top of page
こちらは谷口起代のオフィシャルサイトです。
このページでは最近行っていることをアップ デートしています。
2025年2月22日 更新

身体(からだ)を通して今の自分を確認する。「てらたん塾」は、2016年に開講した「暮らしの中で聴く時に使う技、立脚する世界観の探究講座(全6回)のフォローアップの場。単発体験(オブザーバー参加)も受けつけています。
「てらたん講座」の内容は https://www.kiyotani.net/teratan 「てらたん塾の様子」のページは作成中。
てらたん塾2025年度の日程 4/20(日), 5/25(日), 6/15(日), 7/20(日), 9/21(日), 10/19(日), 11/16(日), 12/21(日), 1/11(日), 2/15(日)
2025年2月22日 更新

大慈学苑のスピリチュアルケア実践講座で、「システム論的アプローチとリレーショナルヘルス」「動機付け面接技法とケアギバーの心得」の講義を担当しています。
2025年度 週末集中型(4月〜7月、9月〜12月)、ゆっくり型(火曜日夜3月〜10月) 講座案内:大慈学苑公式サイト
2025年2月26日 更新

2025年3月11日 「それぞれの3.11 への静かな時間」、本年も開催いたします。
それぞれの3.11 呼びかけ文と記録のページ https://go-cha.wixsite.com/sorezore
2024年12月31日 更新

2022年7月から毎月第1火曜日の午後、1年間開催した「お坊さんと過ごす、午後のスイーツと感話の時間」を開催しました。若きごちゃ倶楽部メンバーの飯塚真結が担当、お坊さんは神谷町光明寺オーブンテラスの木原祐建僧侶に登場していただきました。
2021年5月6日 更新

地蔵の会の活動は2021年4月をもって終了いたしました。
地蔵の会で行っていた「てらたん」や「ここくら」は、共創ラボの事業として開催しています。
活動終了のごあいさつを地蔵の会のホームページに記載しました。 地蔵の会ホームページ
2020年5月10日 更新

論文:「他者と共に生きる」関係構築に向かった「共創する身体」づくり講座ーコミュニティヘルスを促進する人材育成プログラム開発に向けてーが社会デザイン学会誌 Social Design Review 11 に掲載されました。
2019年10月31日更新

研究助成報告書「東日本大震災および原発事故を契機に生まれた「共創」的実践活動の調査
ー震災・原発事故からの社会の再建に向かうヘルスプロモーションの理論構築に向けてー
非営利・協同総合研究所いのちとくらしウェブサイト上でも読めるようになりました。
【仲間募集】
以下は、共創ラボ代表 谷口が関わっている「共創」の実践事業です。参加する仲間を随時募集しています。

群馬県嬬恋村の小川のほとりにある山荘を拠点に進めている「共創」の実践プロジェクトです。
くるみの家

ごちゃ倶楽部
「100歳まで働ける会社を自分たちで創っていこう!」が合い言葉の倶楽部活動。
いずれ、本気で稼ぎ出します!
一般社団法人リレーショナルヘルス
ネットワーク
「健康は関係の中にある」という考えに基づき、「暮らしの中の心理支援」を推進していくことに向かって活動しています。
公式サイト(準備中)
bottom of page